1. はじめにー厳島神社の魅力や構成資産ー
この記事では、世界文化遺産「厳島神社」について紹介します。世界遺産に認定された理由と、厳島神社以外の宮島の魅力についても解説します。
厳島神社は1996年に同じ広島県にある原爆ドームと並んでユネスコの世界文化遺産に登録された遺産です。歴史的・文化的な価値だけでなく、日本の宗教観や精神性が表されている点も評価された遺産で、日本国内の世界遺産としては白川郷・五箇山の合掌造り集落に次いで7番目に登録されました。
世界遺産は厳島神社の社殿群と、その周囲の厳島から構成されています。もともと厳島は「神を斎(いつ)き祀(まつ)る島」が語源であるとされ、神社の背後にある弥山(みせん)を中心に島そのものが信仰されてきたとされています。
厳島の歴史
厳島は古代から島そのものが神として信仰されてきたと考えられている島で、そこに神社が造られたのは593年のこととされています。以後は海の守護者として瀬戸内海を渡る交易関係者や、旅人からの信仰を集めてきました。
平安時代初期には唐での修行を終えた空海が厳島で修行を行なったとされ、平安時代末期には平清盛をはじめ、平家一門からの崇敬を受けています。現在の広大な社殿の原型はこの時代に築かれたもので、このような背景から、厳島神社には平家納経など平家の栄華を伝える文化財が多く伝わっているほか、島には大聖院(だいしょういん)などの寺院も多く所在しています。
厳島神社に限らず、明治時代まで日本では仏教と神道は習合、混ざりあって信仰されてきた歴史がありますが、厳島神社も経が納められ、海に浮かぶ社殿が造られているなど、特に平安時代に流行した仏教の浄土信仰の形を今に伝えています。
その後、戦国時代には社殿の一部が焼失するなどの被害を受けましたが、厳島の戦いで勝利した毛利元就が厳島神社を信仰していたことから、社殿の修復が行われるなどの庇護を受けました。厳島を舞台に戦闘が行なわれた厳島の戦いは「日本三大奇襲」のひとつにも数えられています。この劇的な勝利は厳島神社のご利益とも考えられたことから、以降は「必勝祈願」の神社としても崇敬を集めるようになります。
江戸時代には、民衆による厳島詣が盛んになりましたが、明治時代初期に神社から仏教色をなくす廃仏毀釈運動で、一時は社殿の朱塗りが剥がされ、屋根に神社風の飾りが取りつけられた歴史も持っています。
このような複雑な歴史を辿りながら、厳島神社は海の守護者として長い歴史を通じて信仰されてきました。世界遺産に登録された理由や、仏教と神道の様式が混ざった独特の建築様式についても触れながら解説をおこないます。
2. 世界遺産に登録された理由
この章では、厳島神社がどのように評価されて世界遺産に登録されたのかを紹介します。
該当する評価基準
世界遺産の評価基準は10あり、世界遺産に認定されるには最低1つ以上の基準を満たす必要があります。厳島神社はこれら基準のうち、下記4つの基準を満たしたことで世界文化遺産に認定されました。
- 海に浮かぶ特徴的な神殿造りの社殿と、背景の山容が一体となった他に類のない景観が見られる(価値基準1)
- 日本の自然崇拝、精神文化を理解する上で重要な資産である(価値基準2)
- 平安時代の創建当初の面影をよく残しており、古い形態の社殿群を知る上で重要な見本である(価値基準4)
- 日本の風土に根ざした宗教である神道の施設であり、仏教との混交と分離の歴史を示す文化資産として、日本の宗教的空間の特質を理解する上で重要な根拠となるものである(価値基準6)
ここからはそれぞれの価値基準を満たした理由について説明していきます。
特徴的な社殿と景観
(該当価値基準1:人類の創造的な才能が生んだ傑作)
厳島神社が世界遺産に登録された理由に、目をひく特徴的な社殿群と、それらが背景の弥山と一体となった景観が人類の創造的才能を表現しているとされた点にあります。海に浮かぶ朱塗りの大鳥居と、寝殿造りの社殿群、その背景に弥山の緑が広がる風景は厳島神社のみで見ることができる風景です。島そのものが聖地として信仰され、神社もあった厳島ですが、現在のような海に浮かぶ大規模な寝殿造りの社殿は平安時代末期、隆盛を極めた平清盛とその一門によって築かれたものです。厳島そのものが信仰対象とされていたため、島の大地ではなく海と浜に社殿が建てられたと言われており、社殿には大潮や嵐から建物を守るための様々な工夫がされています。一例としては、社殿全体が浮くようになっていることや、床板に隙間を空けることで波の衝撃を分散する設計となっていることが挙げられます。
日本の自然崇拝、精神文化を理解できる資産
(該当価値基準2:建築や芸術、都市の構成や景観の発展において、ある時代や地域における人類の文化的交流の形跡を示すもの)
厳島神社は先述の通り、厳島(弥山)そのものをご神体として崇拝する、古来からの自然信仰、山岳信仰が起源となっている神社です。自然を崇拝して山や木、大石などをご神体として祀り、遥拝所(ようはいしょ)をその麓などに設置するのは、神社が創設される歴史としてよく見られるものですが、なかでも厳島神社はご神体である弥山を傷つけないために海上に建築されるなど、周囲の環境への配慮が見られます。
また、ご神体である弥山には空海の修行にまつわる様々な伝説が残されるなど、古くから密教の修行の場でもありました。このような点が日本人の精神文化を理解する上で重要な資産であると位置づけられています。
創建当初の面影を残す社殿
(該当価値基準4:歴史上の有意義な時代を示す優れた建造物や建築物群、景観の例)
日本国内に古い神社は多くありますが、なかでも厳島神社は創建当初の建造物の面影を現在に伝えており、さらに建築様式も平安時代末期に貴族の邸宅に用いられた寝殿造りで建てられているのは注目すべき点です。厳島神社は創建以来幾度も天災や戦災に見舞われてきた歴史があり、大鳥居の倒壊や社殿の炎上、土石流や台風による高潮などを経験しています。しかし、その度に創建当初の姿に復元するよう再建がなされてきました。寝殿造りの建物が今に伝わり、見ることができるのは厳島神社の大きな特徴といえます。
日本の風土に根差した神道と、仏教との混淆(こんこう)と分離の歴史
(該当価値基準6:世界的に著名な事件・伝統・思想・信仰・芸術作品・文学作品と密接に関係するもの)
飛鳥時代に日本に仏教が伝来して以来、神道は仏教からの影響を受け、明治時代に神仏分離政策が行なわれるまで神道と仏教は入り混じった状態で信仰を受けてきた歴史があります。
厳島神社においても、社殿は寺院風に朱塗りがなされており、かつては神社内に仏像が祀られていました。神社に伝わる平家納経も、清盛ら平家一門が極楽往生を願って奉納したものです。明治時代に仏教との分離がなされるまでは大聖院や大願寺といった厳島内の寺院も厳島神社の一部であり、厳島神社付近では明治時代に廃された仁王門などの跡も見ることができます。この時期、厳島神社の本殿も仏教的とされた建築の一部が変更され、朱塗りが落とされて白木の社殿になった他、屋根には神社建築特有の鰹木と呼ばれる飾りがつけられましたが、大正時代の修復時にこれらは創建当初の姿に戻されています。長らく習合した状態で信仰されてきた日本の神道と仏教、この特異な信仰形態と、それが分離した過程についても厳島神社で感じることができます。
3.厳島神社と周辺の見どころ

地図データ ©2023 Google
世界遺産の構成資産は、厳島全体と厳島神社です。ここでは厳島神社とその周辺の見どころを紹介します。商店街での食べ歩きや寺院の観光、ロープウェーを活用して弥山からの眺望を楽しむなど、厳島神社だけではなく、厳島全体の魅力を伝えることも旅行者を案内するうえで重要なポイントとなります。厳島の観光地はいずれもフェリー乗り場から近く、弥山へもロープ―ウェーを活用すると容易にアクセスすることができます。
厳島神社
厳島神社の見どころは、海に浮かぶ社殿群と大鳥居の風景があげられます。社殿は満潮時には海の上に浮かんで見えますが、干潮時には趣の異なる風景が楽しめるほか、大鳥居まで歩いて向かうことができます。夜には社殿がライトアップされ、宮島フェリーや遊覧船の上などから闇に浮かび上がる厳島神社の幻想的な風景を楽しむことができます。
年間の潮汐表は宮島観光協会のホームページでも確認することができるので、活用すると良いでしょう。
古来の山岳信仰から始まったと考えられる厳島神社は、飛鳥時代には海上の守護神を祀る神社として最初の社殿が築かれたといわれています。平安時代末期に平家により現在の社殿が整備され、その後も変わることなく海上の守護神として、そして金運や財運、芸事の神様として信仰を集めてきました。
宮島フェリー
厳島には本土側からフェリーを用いて、10分程度の乗船時間でアクセスすることができます。JR西日本や広島電鉄の宮島口駅から徒歩数分の場所にフェリーターミナルがあり、日中は15分間隔で宮島行きのフェリーが運航されています。特に日中の便は「大鳥居便」として、厳島神社の大鳥居に接近する航路がとられており、海上から厳島神社の絶景を楽しむことができます。
宮島ロープウェー
1959年に開業し、宮島の紅葉谷駅と弥山の獅子岩駅間の計1.6kmを結ぶロープ―ウェー路線です。紅葉谷駅から途中の榧谷(かやたに)駅までを循環式ロープ―ウェー、榧谷駅から獅子岩駅までを交走式ロープ―ウェーで結んでおり、2種類の方式のロープ―ウェーを連絡し運行する、日本では珍しい方式で営業をしているのが特徴です。乗車時間は紅葉谷駅から榧谷駅間が約10分、榧谷駅から獅子岩駅までが約4分で、車内からは瀬戸内海の景色を一望に収めることができます。麓の紅葉谷駅までは厳島神社から徒歩15分程かかりますが、無料送迎バスの運行もされています。
弥山
厳島神社の背後には、厳島の最高峰である弥山(標高535m) がそびえています。1200年前に弘法大師空海が修行した霊山として知られ、山内には空海が修行したと伝わる弥山本堂があり、そこでは空海の修行時以来保たれてきた「消えずの火」が今も灯され続けています。
山内の所々には自然が創った巨岩のアーチや磐座石(いわくらいし)など、数々の巨岩奇岩が織りなす風景が広がり迫力があります。また、山頂からの景色は明治時代の偉人伊藤博文に「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」と称され、展望台からは360度のパノラマを見ることができます。
大聖院(だいしょういん)
厳島神社から南に徒歩6分程の場所にある、厳島の中でも最も長い歴史を持つ寺院です。
真言宗御室派の大本山で、弘法大師空海が修行、開基した寺院としても知られており、1200年以上の歴史を持っています。
創建時より厄除け開運のご利益が大きいとして長らく信仰を集めてきました。歴史的に皇室との関係が深く、鳥羽天皇勅命の祈願道場になった歴史があり、明治天皇が行幸した際の宿泊先にもなりました。境内には多くのお堂や滝などもあり、現在も座禅や瞑想、写経などもできる修行の場となっています。また、境内には仏陀の弟子達の石造である五百羅漢像があり、それぞれ表情が異なることから、見比べる楽しさがあります。
豊国神社(千畳閣)
1587年に豊臣秀吉が千部経を転読し供養することを目的に築いたお堂です。千部経は1,000人の僧が読経を行う大規模な儀式のため、大きなお堂が必要でした。秀吉の死により結局は未完成のまま現在まで残されていることが特徴で、現在も天井板が張られていないままの状態を見ることができます。
入母屋造り(いりもやづくり)の大きな堂で、857畳もの広さがあります。軒瓦には金箔が押されていることも確認することができ、完成していれば絢爛豪華な桃山文化のお堂になっていたであろうと言われています。明治時代に秀吉と加藤清正が祀られたことから豊国神社と呼ばれており、秀吉が交渉事を得意とし、織田信長の家臣で出世頭であったことから出世や幸運招来などのご利益があるとして信仰されています。
表参道商店街
昭和の高度経済成長期に整備された商店街で、別名清盛通りとも呼ばれている、フェリー乗り場から厳島神社へ向かう約350mの商店街です。宮島杓子や宮島彫といった民芸品や土産物店のほか、牡蠣や穴子を使った宮島の名物グルメが味わえる店、もみじ饅頭店などが軒を連ね、土産探しや飲食を楽しむ旅行者で賑わいます。特に「宮島あなごめし」は江戸時代から名物として知られ、ふっくら焼き上げられた穴子と、香ばしいタレがからみあった味わいは絶品です。商店街には開閉式の屋根シートが備えられており、雨の日でも傘をさすことなく食べ歩きを楽しむことができます。
4. おわりにーガイドする上でのポイントー
ここまで世界遺産である厳島と厳島神社の歴史や特徴、見どころについて紹介しました。
海に浮かぶ特徴的な建築群が最大の見どころですが、旅行者を案内する際は、神仏習合や廃仏毀釈に代表される仏教と神道の関係性や、弥山を背景に海に浮かぶ社殿から感じられる日本の精神性や自然崇拝について、そして建築の様式そのものについても押さえておくと案内がスムーズになります。
ガイドナビでは、神社の案内方法や日本の世界遺産について記事もあるので、そちらもあわせて参照してください。